Androidスマホを利用していて、なんだか動作が遅い、重いなどと感じたときは、アプリのキャッシュを削除すべきだと聞いたことはないでしょうか?
しかしながら、アプリのキャッシュを削除するやり方自体がよくわからない、そもそもアプリのキャッシュ自体がよくわからないという人も多いんじゃないかと思います。
この記事では、そういったAndroidスマホのユーザー向けに、アプリのキャッシュを削除する方法を詳しく解説します。
もくじ
そもそもアプリのキャッシュとは?
アプリのキャッシュとは、すでに表示したアプリの情報を保存したものです。
一度表示したアプリの情報を保存しておくことで、また同じアプリの情報を確認する際には、すばやく表示できるようになります。
例えば、ブラウザアプリは一度閲覧したウェブサイトの情報を保存しておき、また同じウェブサイトを閲覧する際には、すばやく表示してくれるようになっています。
ちょっとしたことですが、一度閲覧したウェブサイトの表示スピードが向上することで、快適にウェブサイトを閲覧することができるようになります。
アプリのキャッシュが蓄積されるとどうなるのか?
アプリのキャッシュがどんどん蓄積されていくと、
- Androidスマホのストレージの容量が圧迫されてしまう。
- そのため、アプリの動作が遅くなってしまう。
- アプリだけでなく、Androidスマホ自体の動作も遅くなってしまう。
などのデメリットが生じてしまいます。
こういったデメリットを避けるには、アプリのキャッシュを削除するのが効果的です。
アプリのキャッシュを削除しても大丈夫?
大丈夫です。
アプリのキャッシュは、削除しても全く問題ありません。
すでに述べたように、アプリのキャッシュはどんどん蓄積されていくとデメリットを生じます。
アプリやAndroidスマホ自体の動作が遅くなってきたと感じたら、むしろ積極的に削除するべきです。
アプリのキャッシュは定期的に削除したほうがいい
アプリのキャッシュについては、定期的に削除すべきです。
特によく使うアプリほど、キャッシュがどんどん蓄積していくため、定期的な削除をおすすめします。
よくネットサーフィンをするという場合はブラウザアプリ、よくニュースなどをチェックするという場合はニュース系のアプリなどのキャッシュを定期的に削除してみてください。
定期的にキャッシュの削除を行うことで、Androidスマホやアプリを快適に使い続けることができます。
アプリのキャッシュを削除する方法
アプリのキャッシュを削除するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

「アプリ情報」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除したいアプリ」をタップします。(ここでは、例としてブラウザアプリである「Google Chrome(グーグルクローム)」のキャッシュを削除してみます)

「Google Chromeのアプリ情報」の画面が表示されるので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「Google Chromeのストレージ」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除」をタップします。

「キャッシュを削除」をタップすると、該当のアプリのキャッシュが削除されます。
上記の画面のように、「キャッシュ」の項目が「0B」に変化しているのを確認してください。
もし、「キャッシュ」の項目が「0B」に変化していなかった場合は、きちんとキャッシュが削除されていません。
再度、「キャッシュを削除」をタップしてみてください。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アプリのキャッシュを削除する方法を詳しく解説してみました。
アプリのキャッシュについては、よくわからずにどんどん蓄積していってしまうと、Androidスマホ自体やアプリの動作が遅くなってしまう原因となってしまいます。
「Androidスマホ自体やアプリの動作が遅くなってきたな」と感じる前に、定期的にアプリのキャッシュを削除するようにしてみてください。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。