この記事では、Androidスマホを利用していて、変な音(異音)が出る場合の対処法について詳しく解説します。
もくじ
Androidスマホで変な音(異音)が出る原因は?
Androidスマホから変な音(異音)が出る原因としては、
- Androidスマホの不具合
- Androidスマホのバイブレーション機能に問題がある
- Androidスマホ内のアプリに問題がある
- Androidスマホが故障している
などの理由が考えられます。
複数の理由が考えられるため、以下の対処法を一つずつ試してみてください。
まずはAndroidスマホを再起動してみる
Androidスマホから変な音(異音)が出る場合は、まずはAndroidスマホを再起動してください。
Androidスマホの再起動には、メンテナンス効果があり、多少の不具合なら解消される可能性があります。
Androidスマホを再起動するには、メニューが表示されるまで、電源ボタンを長押しします。

メニューが表示されたら、「再起動」をタップします。
「再起動」をタップすると、Androidスマホの電源が自動的に切れてから、再起動するようになっています。
着信時バイブレーションをオフに設定する
電話の着信時やAndroidスマホの画面をタップしたときなどに、「ビュッ」という変な音(異音)が出る場合は、バイブレーション機能に問題がある可能性があります。
この症状の場合は、着信時バイブレーションをオフに設定することで、「ビュッ」という変な音(異音)を出ないようにすることができます。
着信時バイブレーションをオフに設定するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「アプリ」をタップします。

「アプリの一覧」画面が表示されるので、「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「音設定」をタップします。

「音設定」の画面が表示されるので、「着信時バイブレーション」をオフに設定します。

これで「着信時バイブレーション」の設定がオフになりました。
なお、「着信時バイブレーション」の設定をオフにしても、Androidスマホのバイブレーション機能に問題がある点は改善されません。
ある程度、長い期間使用したAndroidスマホでこの症状が見られるため、「ビュッ」という変な音(異音)が出るようになったら、スマホの機種変更を検討した方が良いかもしれません。
アプリを再起動する
YouTubeなどのアプリで動画を見ていると、いきなり音量が下がり、「ビリビリ」という変な音(異音)が出る場合があります。
YouTubeにアップされている動画の音源に問題がある場合は別ですが、どの動画を見ていても音量が下がり、「ビリビリ」という変な音(異音)が出る場合は、アプリを再起動してみてください。
「ビリビリ」という変な音(異音)が出る場合は、アプリを再起動することで、ほとんどの場合、症状が改善します。
アプリを再起動するときに、ややわかりずらいのがアプリの終了です。
「ホームボタン」をタップすると、アプリの画面が消え、ホーム画面が表示されるので、アプリが終了したと勘違いする人もいるかと思います。
しかし、「ホームボタン」をタップしただけでは、アプリが非表示になるだけで、アプリはバックグラウンドで起動したままの状態になっています。
アプリを再起動するには、

画面右下の「タスクボタン」をタップします。

「タスクボタン」をタップすると、「アプリの一覧」が表示されるので、終了したいアプリの右上に表示される「✖」をタップして、アプリを終了させます。

アプリを終了した後に、再度「アプリのアイコン」をタップしてアプリを起動させると、アプリの再起動が完了します。
どうやっても変な音(異音)が出てしまう場合は?
上記の3つの対処法を試してみても、変な音(異音)が出てしまう・・・という場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。
Androidスマホが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。
契約しているキャリア(携帯電話会社)や修理業者などに相談してみてください。
「着信時バイブレーションをオフに設定する」の項目でも述べましたが、ある程度長い期間使用したAndroidスマホについては、これを機会に機種変更することを検討した方が良いかもしれません。
Androidスマホは年々スペックが向上しており、修理代などを考慮すると、新しい機種に買い替えたほうがお得な場合もあります。
スマートフォンを買い替える場合は、わざわざショップに行く必要はありません。
インターネットから手続きを行い、無駄な時間や労力を節約しましょう。
まとめ
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。