【Androidスマホ】ロック画面に通知を表示しないようにする方法




この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、ロック画面に通知を表示しないようにする方法を詳しく解説します。

Androidスマホにおけるロック画面とは?

Androidスマホにおけるロック画面とは、生体認証、パスワード入力、パターン入力などでロックを解除する前に表示されている画面のことです。

Androidスマホは、一定時間使わない状態が続くとスリープ状態に移行します。

さらにスリープ状態が続くと、ロックがかかります。

このロックがかかった状態では、解除するために生体認証、パスワード入力、パターン入力などが必要になるため、他人が勝手にAndroidスマホを覗き見することができないようになっています。

いわゆるロック画面とは、他人が勝手にAndroidスマホを覗き見することができないように鍵がかかっている状態の画面とも言えます。

個人のプライバシーを守る上で、なくてはならないものですね。

ロック画面に通知が表示されてしまう?

ロックが解除される前に表示されているロック画面には、アプリからの通知が表示されるようになっています。

せっかく他人からの覗き見を防いでくれるロック画面ですが、LINEからのメッセージやメールの着信などが表示されてしまうと、プライバシーが守られないと感じる人もいるんじゃないかと思います。

ロック画面に通知を表示しないようにすることはできる?

Androidスマホでは、ロック画面に通知を表示しないようにすることができます。

アプリごとに通知をオフにする機能もありますが、プライバシーを完全に守りたい場合は、ロック画面に全ての通知を表示しないように設定しておいたほうが安心です。

ロック画面に通知を表示しないようにする方法

Androidスマホのロック画面に通知を表示しないようにするには、

ロック画面3

「設定」をタップします。

ロック画面5

「設定」画面が表示されるので、「ディスプレイ」をタップします。

ロック画面6

「ディスプレイ」の画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

ロック画面7

「詳細設定」をタップすると、新たな項目が表示されるので、「ロック画面の表示」をタップします。

ロック画面8

「ロック画面の表示」画面が表示されるので、「ロック画面」をタップします。

ロック画面9

「ロック画面」をタップすると、「メニュー」が表示されるので、「通知をすべて表示しない」をタップします。

ロック画面10

「ロック画面」の下にある部分が、「すべての通知内容を表示する」から「通知をすべて表示しない」に変化したことを確認してください。

これで、ロック画面には通知が表示されないようになりました。

まとめ

この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、ロック画面に通知を表示しないようにする方法を詳しく解説してみました。

家族や恋人、友人など第三者からAndroidスマホを覗き見されて困っている・・・という人は、この記事を参考にしてみてください。

関連記事

 

※この記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。

※この記事で解説した内容は、更新した時点(2023年1月29日)のものになります。

 

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。