この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、一時的に通知をオフにする方法を詳しく解説します。
一時的に通知をオフにするには?
Androidスマホでは、アプリからの通知がロック画面やホーム画面のステータスバーに表示されます。
これらの通知を一時的にオフにしたい場合は、「設定」から手動でオフにしなければなりません。
ちなみにAndroidスマホでは、一定時間のみ通知をオフにする機能はないため、一時的に通知をオフにした後は、また「設定」から手動で通知をオンにする必要があります。
一時的に通知をオフにする方法
Androidスマホでは、「アプリごとに個別に通知をオフにする方法」と「ロック画面に表示される通知をまとめてオフにする方法」があり、ここではその両方について詳しく解説します。
アプリごとに個別に通知をオフにする方法
アプリごとに個別に通知をオフにするには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

「アプリ情報」の画面が表示されるので、「個別に通知をオフにしたいアプリ」をタップします。(ここでは、例としてGmailの通知をオフに設定してみます)

「Gmailのアプリ情報」が表示されるので、「通知」をタップします。

「Gmailの設定」画面が表示されるので、「通知の表示」の右側にある「スイッチ」をタップします。

「スイッチ」をタップすると、上記のような画面になり、Gmailからの通知がオフに設定されます。

すでに述べたとおり、Androidスマホでは一定時間のみ通知をオフにする機能はないため、一時的に通知をオフにした後は、再度「スイッチ」をタップして元の状態に戻してください。
ロック画面に表示される通知をまとめてオフにする方法
ロック画面に表示される通知をまとめてオフにするには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ディスプレイ」をタップします。

「ディスプレイ」の画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

「詳細設定」をタップすると、新たな項目が表示されるので、「ロック画面の表示」をタップします。

「ロック画面の表示」画面が表示されるので、「ロック画面」をタップします。

「ロック画面」をタップすると、「メニュー」が表示されるので、「通知をすべて表示しない」を選択します。

「通知をすべて表示しない」を選択すると、ロック画面に表示される通知がまとめてオフに設定されます。

すでに述べたとおり、Androidスマホでは一定時間のみ通知をオフにする機能はないため、一時的に通知をオフにした後は、再度「ロック画面」をタップして元の状態に戻してください。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、一時的に通知をオフにする方法を詳しく解説してみました。
Androidスマホでは、一定時間のみ通知をオフにする機能はないため、通知をオフにしたい時間の間のみ、「設定」から手動で操作を行わなければなりません。
ちょっと面倒な感じですが、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】アプリからの不要な通知をオフにする方法
- 【Androidスマホ】ロック画面に表示されるアプリからの通知をオフにする方法
- 【Androidスマホ】人に見られたくない通知を非表示にする方法
※この記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、アプリのバージョンによって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、更新した時点(2023年1月23日)のものになります。