この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アプリからの不要な通知をオフにする方法をくわしく解説します。
もくじ
Androidスマホではアプリからの通知が表示される

Androidスマホでは、利用しているアプリから新しい情報が配信された場合には、ロック画面などに通知が表示されるようになっています。
とても便利な機能である反面、ロック画面などに通知が表示されるのは好ましくない、ロック画面などの通知をオフにしたいという人もいるんじゃないかと思います。
そういった場合は、「設定」からロック画面に通知が表示されないようにすることができますし、さらにはアプリごとに通知をオフにすることも可能です。
アプリからの不要な通知をオフにする方法
ここでは、ロック画面に通知が表示されないようにする方法とアプリごとに通知をオフにする方法を詳しく解説します。
ロック画面に通知が表示されないようにする方法
ロック画面に通知が表示されないようにするには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」画面が表示されるので、「通知」をタップします。

「通知」画面が表示されるので、「ロック画面上」をタップします。

「ロック画面上」をタップすると、「メニュー」が表示されるので、「通知をすべて表示しない」をタップします。

「通知をすべて表示しない」をタップすると、上記のような表示となり、ロック画面に通知が表示されないようになります。
アプリごとに通知をオフにする方法
アプリごとに通知をオフにするには、(ここでは例として、Gmailからの通知を非表示にしてみます)

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」のところをタップします。

「すべてのアプリ」が表示されるので、「Gmail」をタップします。

「Gmailのアプリ情報」が表示されるので、「通知」をタップします。

「Gmailのアプリの設定」画面が表示されるので、「通知の表示」の右側にある「スイッチ」をタップします。

「スイッチ」をタップすると、上記のように「選択された設定に基づき、このアプリの通知はこのデバイスに表示されません」と表示され、Gmailからの通知がオフになります。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アプリからの不要な通知をオフにする方法を詳しく解説してみました。
アプリからの不要な通知については、比較的簡単な操作でオフに設定できるようになっています。
ぜひ、この記事を参考にしてアプリからの不要な通知をオフに設定してみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】ロック画面に通知を表示しないようにする方法
- 【Androidスマホ】人に見られたくない通知を非表示にする方法
- 【Androidスマホ】アプリからの通知や通知ドットをオフにする方法
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。