この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、快適に使いながら節電できる5つの対策をくわしく解説します。
もくじ
画面の明るさを調節する
Androidスマホの電力消費量のうち、大きな割合を占めるのが画面の明るさです。
画面の明るさをある程度抑えることで、十分な節電効果が得られます。(あくまで画面の見やすさをそこなわない程度に画面の明るさを抑えます)
まずは、Androidスマホの画面の明るさを調整してみましょう。
Androidスマホの画面の明るさを調整するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、画面を上から下に2回スワイプします。

画面を上から下に2回スワイプすると、「クイック設定パネル」が表示されます。
この「クイック設定パネル」の上部にある「スライダー」を確認してください。
この「スライダー」を左右に動かすことで、Androidスマホの画面の明るさを調節できるようになります。(「スライダー」を左に動かすと画面が暗くなり、右に動かすと画面が明るくなります)
画面の明るさのレベルは、40~50%くらいに下げておくことをおすすめします。
これくらいの明るさなら、画面の見やすさを保ちつつ、電力消費量を抑えることができます。
画面の明るさを調整する方法をもっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
スリープまでの時間を調節する
Androidスマホでは操作していない状態が一定時間続くと、スリープ状態になります。(スリープ状態になると、スマホの画面が暗くなり、無駄な電力の消費を避けることができます)
このスリープ状態になるまでの時間が長過ぎると電力の無駄になります。
スリープ状態になるまでの時間をある程度短く設定することによって、十分な節電効果が得られます。
スリープまでの時間を調整するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ディスプレイ」をタップします。

「ディスプレイ」の画面が表示されるので、「スリープ」をタップします。

「スリープ」をタップすると、「メニュー」が表示され、スリープまでの時間を、
- 15秒
- 30秒
- 1分
- 2分
- 5分
- 10分
- 30分
の7つの中から選択できるようになります。
自分の使いやすさを考慮しつつ、ある程度短く設定してみてください。
スリープまでの時間を調整する方法をもっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
不要な通信機能はオフにしておく
Androidスマホの使っていない通信機能を常にオンにしたままだと、電力の無駄です。
使っていない通信機能については、オフにしておきましょう。
使っていない通信機能をオフにするには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、画面を上から下に2回スワイプします。

画面を上から下に2回スワイプすると、「クイック設定パネル」が表示されます。
ここで、よく利用する「Wi-Fi」や「モバイルデータ」など以外の「Bluetooth」などを確認してください。
「Bluetooth」などの通信機能は、必要なときにだけオンにして、普段はオフにしておくことをおすすめします。(「該当のアイコン」ををタップすると、通信機能のオンオフを切り替えることができます)
不要な同期はオフにしておく
Androidスマホの優れた点の一つが、クラウドと連携して最新のデータを便利に活用できることです。
Googleアカウントを使ってサーバーと自動同期することで、Androidスマホは常に最新のデータを取得した状態になっています。
ただし、この自動同期はバックグラウンドで通信を行い、電力を消費しています。
特に不要のない同期はオフにしておきましょう。
Googleアカウントの同期設定を変更するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アカウント」をタップします。

「アカウント」の画面が表示されるので、「自分のGoogleアカウント」をタップします。

「Googleアカウント」の画面が表示されるので、「アカウントの同期」をタップします。

「アカウントの同期」画面が表示されます。
この画面で、特に必要のない同期はオフにしておきましょう。(各アプリの右側にある「スイッチ」をタップすることで、同期のオンオフを切り替えることができます)
使用頻度の少ないアプリをきちんと終了しておく
基本的なことですが、使用頻度の少ないアプリをきちんと終了させることも大切です。
「ホームキー」をタップして、アプリを非表示にしても、アプリはきちんと終了されません。
アプリはバックグラウンドで起動したままになっており、電力の無駄になります。(バックグラウンドで起動したままになっているアプリは、次に使うときに素早くアプリを開けるという利点があるため、使用頻度の多いアプリはそのままで大丈夫です)
アプリをきちんと終了させるには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、画面を下から上に1回スワイプします。

「起動中のアプリの一覧」が表示されるので、「きちんと終了したいアプリ」を見つけて、下から上にスワイプしてください。
下から上にスワイプすると、該当のアプリがきちんと終了されます。
まとめ
この記事では、Androidスマホを快適に使いつつ、きちんと節電できる方法をまとめてみました。
バッテリーの減りが早いと感じている場合は、この記事でまとめてみた方法を試してみてください。
ちょっとした設定の見直しだけでも、バッテリーの減り方がかなり違ってくると思います。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。