【Androidスマホ】充電中のランプがつかない場合の対処法




本記事ではAndroidスマホを充電していて、

 

  • 充電中のランプがつかない!
  • なぜか充電中の表示が出ない・・・

 

と困っている人向けに、対処法を解説します。

情報をすばやく知りたい方は、下記の目次から気になる項目をタップ(クリック)してください。

充電中のランプがつかない場合の対処法

対処法① Androidスマホを再起動する

Androidスマホ自体に不具合が生じていて、充電中のランプがつかない可能性があります。

Androidスマホ自体の不具合を解消するには、端末を再起動させることが効果的です。

Androidスマホを再起動しましょう。

Androidスマホを再起動するには、以下の手順で操作を行ってください。

 

  1. ほとんどのAndroidスマホでは、端末の横にある「電源ボタン」を長押しします。
  2. 画面が切り替わったら、「再起動」をタップします。
  3. 「再起動」をタップすると、Androidスマホの電源が切れ、自動的に再起動されます。

 

Androidスマホが再起動されたら、あらためて充電を行い、充電中のランプがつくかどうか確認してください。

 

参考 スマートフォンを再起動する|Android ヘルプ

 

対処法② ケーブルや充電器に問題がないか確認する

ケーブルや充電器に問題があり、充電中のランプがつかない可能性があります。

以下の手順で、ケーブルや充電器がきちんと動作しているか確認してください。

 

  1. コンセントから充電器を外します。
  2. 端末、ケーブル、充電器をそれぞれ切り離し、ポート(各デバイスが接続する部分)にちりやほこりなどが付着していないか確認します。
  3. ポートにちりやほこりなどが付着していた場合は、キレイに拭き取ってください。
  4. ポートをきれいにしたら、別のデバイスを使って充電を行います。

 

別のデバイスがきちんと充電できれば、ケーブルや充電器の動作に問題はありません。

ケーブルや充電器の動作に問題ない場合は、次の対処法に進んでください。

 

参考 充電できない、または電源が入らない Android デバイスを修正する|Android ヘルプ

 

対処法③ すべてのアプリを更新する

Androidスマホにインストールされているすべてのアプリを更新することで、充電中のランプがつかない不具合を解消できる可能性があります。

すべてのアプリを更新しましょう。

すべてのアプリを更新するには、以下の手順で操作を行ってください。

 

  1. 「Google Play ストア」アプリを開きます。
  2. 画面の右上にある「プロフィール」のアイコンをタップします。
  3. 「アプリとデバイスの管理」→「利用可能なアップデートがあります」をタップします。
  4. 画面の右上にある「すべて更新」をタップします。

 

すべてのアプリを更新し終わったら、もう一度充電を行って、充電中のランプがつくかどうか確認してください。

 

※「アプリとデバイスの管理」をタップした後に、「利用可能なアップデートがあります」ではなく「すべてのアプリは最新の状態です」と表示された場合は、更新できるアプリがありません。更新できるアプリがない場合は、次の対処法に進んでください。

 

参考 Android で Play ストアとアプリを更新する方法|Google Play ヘルプ

 

対処法④ 「システムアップデート」を確認する

Androidのバージョンやセキュリティアップデートを最新の状態にすることで、充電中のランプがつかない不具合を解消できる可能性があります。

Androidのバージョンやセキュリティアップデートを最新の状態にするには、「システム アップデート」を確認しましょう。

「システム アップデート」を確認するには、以下の手順で操作を行ってください。

 

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「システム」→「システム アップデート」をタップします。

 

これで「システム アップデート」を確認することができます。

Androidのバージョンやセキュリティアップデートに、適用できるアップデートがあれば、画面に表示される手順に従って更新を行ってください。

Androidのバージョンやセキュリティアップデートを最新の状態にし終わったら、再度充電をして、充電中のランプがつくかどうか確認してください。

 

※古い端末では、Androidのバージョンがアップデートできない場合があるので、注意してください。

 

参考 Android のバージョンを確認して更新する|Android ヘルプ

 

対処法⑤ 携帯電話会社や製造メーカーのサポートに相談する

ここまで解説してきた対処法をすべて試してみても充電中のランプがつかない場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。

Androidスマホが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。

できるだけ早く、

 

  • 契約している携帯電話会社のサポート
  • Androidスマホを製造したメーカーのサポート

 

などに相談しましょう。

「自分が契約している携帯電話会社」や「使っている Android スマホを製造したメーカー」がわからないという場合は、以下の手順で操作を行い、確認することができます。

 

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「デバイス情報」をタップします。

「デバイス情報」の画面から、

  • 「SIM のステータス」をタップし、「ネットワーク」から「自分が契約している携帯電話会社」を確認することができます。
  • 「モデル」または「モデルとハードウェア」をタップして、「使っている Android スマホを製造したメーカー」を確認することができます。

 

※「モデル」または「モデルとハードウェア」をタップしても、デバイスの製品名しか表示されない機種もあります。そういった場合は、デバイスの製品名を検索して製造メーカーを確認してください。

 

参考 デバイス メーカーや携帯通信会社のサポートを利用する|Android ヘルプ

 

充電に関するよくある質問

充電中のランプがつかない場合の対処法2

充電に関する、よくある質問をまとめてみました。

 

充電中のランプは設定できる?

充電中のランプについて、表示したり非表示にしたりするなどが設定できる機種とできない機種があります。

自分が使っているAndroidスマホで、充電中のランプは設定できるのかどうか確認したい場合は、製造メーカーの公式ウェブサイトを確認しましょう。

Androidスマホの製造メーカーが分からないという場合は、以下の手順で操作を行い、確認することができます。

 

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「デバイス情報」をタップします。
  3. 「モデル」または「モデルとハードウェア」をタップして、「自分が使っている Android スマホを製造したメーカー」を確認できます。

 

充電中のランプがすぐに消えてしまう場合は?

充電中のランプがすぐに消えてしまう場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。

個人で何とかしようとせず、

 

  • 契約している携帯電話会社のサポート
  • Android スマホを製造したメーカーのサポート

 

などに相談してみましょう。

「自分が契約している携帯電話会社」や「使っている Android スマホを製造したメーカー」がわからないという場合は、次の手順で操作を行い、確認することができます。

 

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「デバイス情報」をタップします。

「デバイス情報」の画面から、

  • 「SIM のステータス」をタップし、「ネットワーク」から「自分が契約している携帯電話会社」を確認することができます。
  • 「モデル」または「モデルとハードウェア」をタップして、「使っている Android スマホを製造したメーカー」を確認することができます。

 

充電中の表示が出ない場合は?

充電中の表示と非表示の切り替え方法については、Androidスマホの機種によって異なります。

Androidスマホを製造したメーカーのサポートに問い合わせてみましょう。

自分が使っている Android スマホの製造メーカーがわからないという場合は、以下の手順で 操作を行って確認してみてください。

 

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「デバイス情報」をタップします。
  3. 「モデル」または「モデルとハードウェア」をタップして、「あなたが使っている Android スマホを製造したメーカー」を確認することができます。

 

電源が入らず充電もできない場合はどうすればいい?

電源が入らず充電もできない場合は、以下の手順で操作を行ってください。

 

  1. Androidスマホ、ケーブル、充電器をきちんとつなぎ、コンセントを使って充電を行います。
  2. 充電を始めてから、1分間ほど待ちます。
  • 「電池」の形のアイコンが表示された場合は、Android スマホの電源がオフになっています。この場合はある程度充電してから、Android スマホを再起動してみてください。
  • 「赤いライト」が表示された場合は、バッテリーが完全放電された状態になっています。(完全放電された状態とは、バッテリー残量が0%のことです)こちらの場合は、バッテリー残量が不十分なために電源は入りません。少なくとも 30 分程度充電してから再起動してみてください。
  • 「電池」の形のアイコンも「赤いライト」も表示されないという場合は、Android スマホが故障している可能性があります。すぐに契約している携帯電話会社や製造メーカーのサポートなどに相談してみてください。

 

充電中のランプがつかないのはなぜ?

充電中のランプがつかない原因としては、

 

  • Androidスマホ自体に不具合が生じている。
  • ケーブルや充電器に問題があり、きちんと充電できていない。
  • Androidスマホにインストールされている、いずれかのアプリに不具合が生じている。
  • Androidのバージョンやセキュリティアップデートが最新の状態でないため、端末に問題が生じている。
  • Androidスマホが故障している。

 

上記の5点が考えられます。

どれが原因であるのかを特定するのは難しいため、「充電中のランプがつかない場合の対処法」に書かれているものを、上から順番に試してみてください。

 

きちんと充電しているのか確認するには?

Androidスマホを充電していてときに、

 

  • 充電中のランプがついているかどうか?
  • 時間の経過とともに、バッテリーの残量はきちんと増えているか?

 

などを目視することによって、きちんと充電されてるか確認することができます。

「充電中のランプがついていない」「時間が経っても、バッテリーの残量がきちんと増えていない」と言った場合は、端末、ケーブル、充電器 、コンセントをつなぎ直し、もう一度充電し直してみてください。

 

まとめ

充電中のランプがつかない場合の対処法3

以上、Androidスマホを充電していて、充電中のランプがつかない場合の対処法についてくわしく解説してみました。

充電中のランプがつかない場合の対処法を要約してみると、

 

  1. Androidスマホを再起動する。
  2. ケーブルや充電器に問題がないか確認する。
  3. すべてのアプリを更新する。
  4. 「システムアップデート」を確認する。
  5. 携帯電話会社や製造メーカーのサポートに相談する。

 

上記の5点になります。

 

この記事が、Androidスマホを充電していて、「充電中のランプがつかない」「きちんと充電できない」と困っている人たちの役に立てばうれしいです。

当ブログでは、Androidスマホの使い方に困っている人たちのために、他にも記事を投稿しています。

よかったら参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

 

※本記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。

※本記事で解説した内容は、更新した時点(2023年5月21日)のものになります。

 

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。