この記事では、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないだときに、USBの設定を変更する方法についてくわしく解説します。
USBの設定を変更する方法
まずは、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないでみましょう。

AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないだら、Androidスマホのロックを解除します。

Androidスマホの「ホーム」画面を上から下にスワイプします。

「このデバイスを USB で充電中」という通知をタップします。

「USBの設定」という画面が表示されます。
この画面から、USBの設定を変更することができます。
写真や動画を転送するにはどれを選べばいい?
「USBの設定」という画面を表示させることができたら、目的に合わせて「USBの接続用途」を変えましょう。

Androidスマホで撮影した写真や動画をパソコンに転送したい場合は、「ファイル転送/Android Auto」をタップします。
「ファイル転送/Android Auto」の左側に点がついている状態になれば、写真や動画を転送できるようになります。
充電するだけならどれを選べばいい?
Androidスマホを充電するだけなら、なにも設定を変える必要はありません。

「充電」の左側に点がついている状態のまま、Androidスマホの充電を続けてください。
USBケーブルをつないでも認識しない場合は?
AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないでみても認識されず、「このデバイスを USB で充電中」という通知が表示されない場合があります。
そういった場合は、こちらの手順を試してみましょう。
- つないであるAndroidスマホ、パソコン、USBケーブルの3つを外す。
- Androidスマホとパソコンを再起動する。
- AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつなぎ直す。
AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつなぎ直したら、Androidスマホの「ホーム」画面を上から下にスワイプして、「このデバイスを USB で充電中」という通知が表示されるか確認してください。
USBの設定に関するQ&A

USBの制御元ってなんですか?
USBの制御元とは、USBケーブルをつないだ状態で、写真や動画などのデータを転送する側のデバイスのことです。
「USBの設定」画面では、
- 接続済みのデバイス
- このデバイス
という2つの選択肢が表示されますが、
- 接続済みのデバイスだと、パソコンがUSBの制御元
- このデバイスだと、AndroidスマホがUSBの制御元
になると理解しておきましょう。
充電したり、写真や動画を転送したりなど、ふつうに使う場合はとくに意識する必要はありません。
USBの接続用途ってなんですか?
USBの接続用途とは、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないだときに、「どういった使い方をするのか?」ということです。
USBの接続用途から使い方を選択することで、目的に合わせたデータのやり取りができるようになります。
USBテザリングってなに?
USBテザリングとは、Androidスマホをモバイルルーターのように使い、USBケーブルでつないだパソコンなどで、インターネット接続ができるようにする機能のことです。
屋外などでも安心してインターネットが使えるため、とても便利ですね。
USBテザリングを行う場合の注意点として、
- あなたが使っているAndroidスマホの機種がテザリングに対応している。
- あなたが携帯電話会社と契約している通信プランに、テザリングが含まれている。
以上の2点を確認しておきましょう。
MIDIってなに?
MIDIとは、電子楽器やコンピューターのあいだで、音楽のデータをやりとりすることができる共通の規格です。
作曲した音楽のデータを保存し、他のデバイスへ転送して編集したりすることができるようになります。
AndroidスマホでもMIDIに対応したアプリがあるので、それらのアプリで作曲した音楽のデータを転送する場合は、MIDIを選択しましょう。
PTPってなに?
PTPとは、デジタルカメラやコンピューターのあいだで、写真のデータをやりとりすることができる通信のプロトコルです。
PTPの拡張機能として、写真だけでなく音声や動画などのデータも転送できるMTPという通信のプロトコルが開発されており、「ファイル転送/Android Auto」を選択すれば、MTPを利用することができます。
MTPに対応していない一部のデバイスを利用することがないかぎり、このPTPについては使う必要はありません。
まとめ
この記事では、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつないだときに、USBの設定を変更する方法についてくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- USBの設定を変更するには、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルでつなぐ→Androidスマホのロックを解除する→Androidスマホの「ホーム」画面を上から下にスワイプする→「このデバイスを USB で充電中」という通知をタップする→「USBの設定」という画面が表示されるので、ここから変更したい設定を選択する。
- Androidスマホで撮影した写真や動画をパソコンに転送したい場合は、「ファイル転送/Android Auto」を選択する。
- Androidスマホを充電するだけなら、なにも設定を変える必要はない。
- USBケーブルをつないでも認識しない場合は、一度外してからデバイスを再起動し、ふたたびつなぎ直す。
となります。
この記事が、USBの設定が変更できない、変更するやり方がわからないと困っている人の役に立てば幸いです。
当ブログでは、他にもAndroidスマホの使い方に困っている人向けの記事を多く投稿していますので、良ければ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/
関連記事
参考
※この記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、更新した時点(2023年3月3日)のものであり、Google Pixel 5a(Android 13)で検証を行なっています。