【Androidスマホ】Googleアプリで天気が表示されない場合の対処法




この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、Googleアプリで天気が表示されない場合の対処法についてくわしく解説します。

まずはGoogleアプリで天気を表示する正しい方法を確認しよう

「Googleアプリで天気が表示されない・・・」といった場合、Googleアプリで天気を表示させるやり方自体が間違っている可能性があります。

念のため、まずはGoogleアプリで天気を表示させる正しい方法を確認してみましょう。(ちなみに、Googleアプリでは「現在地」と「特定の地域」の天気を表示することができます。ここでは、「現在地」と「特定の地域」の天気を表示する、それぞれのやり方を見ていきましょう)

現在地の天気を表示させる方法

Googleアプリで現在地の天気を表示させるには、

現在地の天気を表示させる方法

「Google」をタップします。(「Google」は、上記のように「大文字のG」が表示されているアイコンになります。「ホーム」画面に見当たらない場合は、「アプリの一覧」画面を探してみましょう)

現在地の天気を表示させる方法2

「Google」アプリが開くので、「検索窓」に「天気」と入力して検索を行います。

現在地の天気を表示させる方法3

「天気」と入力して検索を行うと、現在地の天気が表示されます。

この画面で、「ホーム画面にショートカットを追加すると天気予報にすばやくアクセスできます」と表示されている部分があるので、「追加」をタップすると、Googleアプリのホーム画面に天気を確認できるショートカットが追加されます。

現在地の天気を表示させる方法5

ちなみに、画面の下部にある「時間ごと、湿度、風など」をタップすると、

現在地の天気を表示させる方法6

現在地のよりくわしい天気情報を確認することができます。

特定の地域の天気を表示させる方法

Googleアプリでは現在地の天気情報だけなく、特定の地域の天気情報を表示させることもできます。

Googleアプリで特定の天気を表示させるには、

特定の地域の天気を表示させる方法

「Google」をタップします。

特定の地域の天気を表示させる方法2

「Google」アプリが開くので、「検索窓」に「特定の地域名」と「天気」と入力して、検索を行います。(ここでは例として、「東京」と「天気」と入力して検索してみます。ちなみに、入力する「特定の地域名」については、都道府県名だけでなく、市町村名など、かなり細かく地域を指定しても大丈夫です)

特定の地域の天気を表示させる方法3

「東京」と「天気」と入力して検索すると、東京都の天気が表示されます。

特定の地域の天気を表示させる方法5

ここでも、画面の下部にある「時間ごと、湿度、風など」をタップすると、

特定の地域の天気を表示させる方法6

東京都のよりくわしい天気情報を確認することができます。

Googleアプリで天気が表示されない場合の対処法

Googleアプリで天気を表示させる正しい方法を行ってみても、きちんと天気が表示されないという場合は、以下の対処法を試してみてください。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する

Androidスマホでは、アプリごとに位置情報の利用が許可できるようになっています。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されていない状態だと、当然ながら現在地の天気を表示させることはできません。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されてるのか確認しましょう。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認するには、

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する

「設定」をタップします。(「設定」は、上記のような歯車の形のアイコンになります。「ホーム」画面に見当たらない場合は、「アプリの一覧」画面を探してみましょう)

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する2

「設定」画面が開くので、「位置情報」をタップします。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する3

「位置情報」の画面が表示されるので、「アプリへの位置情報の利用許可」をタップします。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する5

この画面で「Google」を探してみましょう。

「常に許可」のところに「Google」があれば、Googleアプリに対して位置情報の利用が常に許可されている状態であり、問題はありません。(「使用中のみ許可」のところにあった場合も問題ありません。Googleアプリを使用しているときに位置情報を利用できて、きちんと天気が表示できればいいわけですから)

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する6

「許可しない」のところに「Google」があった場合は、Googleアプリが位置情報を利用することができず、位置情報を利用して天気を表示することができません。

こういった場合は、「Google」をタップします。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する7

「位置情報の権限」の画面が表示されるので、「常に表示」をタップします。

Googleアプリに位置情報の利用が許可されているのか確認する9

これで、Googleアプリに位置情報の利用が許可された状態となります。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する

Googleアプリに不具合が生じていて、天気がうまく表示されない可能性があります。

Googleアプリの不具合を修正してくれる、新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認するには、

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する

「Google Play ストア」をタップします。(「Google Play ストア」は、上記の赤枠で囲まれた形のアイコンになります)

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する2

「Google Play ストア」アプリが開くので、画面の右上にある「プロフィール」のアイコンをタップします。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する3

上記のような「メニュー」が表示されるので、「アプリとデバイスの管理」をタップします。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する5

「アプリとデバイスの管理」の画面が表示されるので、「利用可能なアップデートがあります」という項目を確認し、それをタップします。(ここで「利用可能なアップデートがあります」ではなく、「すべてのアプリは最新の状態です」と表示された場合は、すべてのアプリに新しいバージョンのアップデートはありません。「すべてのアプリは最新の状態です」と表示されている場合は、以下の操作は不要です。この段落を読み飛ばして、次の「Googleアプリのキャッシュを削除する」の段落へ移動してください)

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する6

「保留中のダウンロード」という画面が表示されるので、この画面でGoogleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがあった場合は、アプリの右側にある「更新」をタップします。

Googleアプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する7

ちなみに、この画面の右上にある「すべて更新」をタップすると、新しいバージョンのアップデートがあるアプリをまとめて更新することができます。(まとめてアップデートすることで、すべてのアプリで最新の機能が使える、セキュリティや安定性を向上させられるといったメリットがあります)

特に理由がなければ、すべてのアプリをまとめてアップデートしておきましょう。

なお、上記のやり方でアプリのアップデートができない場合は、こちらの記事を参考にしてください。

また、アプリのアップデートについて、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。

Googleアプリのキャッシュを削除する

Googleアプリにキャッシュが蓄積され過ぎしまい、不具合が生じている可能性があります。

念のため、Googleアプリのキャッシュを削除しましょう。

Googleアプリのキャッシュを削除するには、

Googleアプリのキャッシュを削除する

「設定」をタップします。

Googleアプリのキャッシュを削除する2

「設定」画面が表示されるので、「アプリ」をタップします。

Googleアプリのキャッシュを削除する3

「アプリ」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

Googleアプリのキャッシュを削除する5

「すべてのアプリ」の画面が表示されるので、「Google」をタップします。

Googleアプリのキャッシュを削除する6

「Googleのアプリ情報」の画面が表示されるので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

Googleアプリのキャッシュを削除する7

「Googleのストレージとキャッシュ」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除」をタップします。

「キャッシュを削除」をタップすると、Googleアプリのキャッシュが削除されます。

Googleアプリのキャッシュを削除する8

Googleアプリのキャッシュを削除し終わったら、念のため、「キャッシュ」の項目が「0B」に変化しているのかどうかを確認してください。

もしも「キャッシュ」の項目が「0B」に変化していなかった場合は、Googleアプリのキャッシュがきちんと削除されていません。

もう一度「キャッシュを削除」をタップして、Googleアプリのキャッシュを削除し直しましょう。

なお、上記のやり方でアプリのキャッシュを削除できない場合は、こちらの記事を参考にしてください。

また、アプリのキャッシュを削除する方法について、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。

Androidスマホを再起動してみる

Androidスマホ自体に不具合が生じていて現在地が正確に検出されず、Googleアプリで天気が表示されない可能性があります。

マップヘルプでは、Androidスマホにおいて現在地が正確に検出されない場合の対処法として、Android端末を再起動させることを推奨しています。

Androidスマホを再起動してみましょう。

Androidスマホを再起動させるには、端末の側面にある「電源ボタン」を長押しします。

Androidスマホを再起動してみる

「電源ボタン」を長押しして、画面が変化したら「再起動」をタップします。(「電源ボタン」を長押しして変化する画面は、Androidスマホの機種やOSのバージョンによって異なりますが、とりあえず「再起動」というところをタップすればOKです)

「再起動」をタップすると、自動的に端末の電源が切れ、その後に再起動されます。

Androidスマホの位置情報の精度を改善しておこう

ここまでの記事を読んでみると、Googleアプリで天気を表示させるには、Androidスマホの位置情報がとても重要であることがわかってもらえたと思います。

Androidスマホでは、この位置情報の精度を改善させることができます。

Androidスマホの位置情報の精度を改善させるには、

Androidスマホの位置情報を改善させる

「設定」をタップします。

Androidスマホの位置情報を改善させる2

「設定」画面が表示されるので、「位置情報」をタップします。

Androidスマホの位置情報を改善させる3

「位置情報」の画面が表示されるので、「位置情報サービス」をタップします。

Androidスマホの位置情報を改善させる5

「位置情報サービス」の画面が表示されるので、「Google 位置情報の精度」をタップします。

Androidスマホの位置情報を改善させる6

「Google 位置情報の精度」の画面が表示されるので、「位置情報の精度を改善」の右側にある「スイッチ」をタップします。

Androidスマホの位置情報を改善させる7

これで、Androidスマホの位置情報の精度が改善されるようになります。

Androidスマホの位置情報の精度が改善された状態にしておくことで、何らかのデメリットが生じることはありません。

特に理由などがなければ、このままの状態を維持するようにしてみてください。

まとめ

この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、Googleアプリで天気が表示されない場合の対処法についてくわしく解説してみました。

この記事の内容をまとめてみると、

  • まずは、Googleアプリで天気を表示する正しい方法を確認する。
  • Googleアプリでは、「現在地」と「特定の天気」を表示させることができる。
  • Googleアプリで現在地の天気を表示させるには、「Google」をタップする→「検索窓」に「天気」と入力して検索を行う。
  • ショートカットを追加すると、Googleアプリのホーム画面から天気を確認できるようになる。
  • Googleアプリで特定の天気を表示させるには、「Google」をタップする→「検索窓」に「特定の地域名」と「天気」と入力して検索を行う。
  • Googleアプリに、位置情報の利用が許可されているのか確認する。
  • Googleアプリに、新しいバージョンのアップデートがないか確認する。
  • Googleアプリに蓄積されたキャッシュを削除する。
  • Androidスマホを再起動してみる。
  • Androidスマホの位置情報の精度を改善しておく。

となります。

ぜひこの記事を参考にして、Googleアプリで天気がきちんと表示されるよう、改善してみてください。

関連記事

参考

 

※この記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。

※この記事で解説した内容は、更新した時点(2023年3月2日)のものであり、Google Pixel 5a(Android 13)で検証を行なっています。

 

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。