Androidスマホでは、文字や数字などを入力しようとすると、画面にキーボードが表示されるようになっています。
そのキーボードですが、気が付くと大きさがいつのまにか小さくなっていた・・・ということはないでしょうか?
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、キーボードが小さくなってしまった場合の対処法についてくわしく解説します。
もくじ
まずは自分がどのキーボードのアプリをつかっているのかを確認しよう
Androidスマホ向けに、数多くのキーボードのアプリが使われてします。
まずは、自分がどのキーボードのアプリを使っているのかを確認しておきましょう。(当然ながら、キーボードのアプリごとに操作方法が異なるため、対処法も変わってきます)
自分がどのキーボードのアプリを使っているのかを確認するには、

画面上にキーボードを表示させて、画面右下にある「キーボード」のアイコンをタップします。(「Gboard」や「Google 日本語入力」など、ほとんどのキーボードアプリで、画面右下に「キーボード」のアイコンが表示されます。しかし、一部のキーボードアプリではこの「キーボード」のアイコンが表示されないので、この確認方法は利用できません)

「入力方法の選択」という「メニュー」が表示され、あなたのAndroidスマホで使えるキーボードのアプリが表示されます。
この「入力方法の選択」という「メニュー」で、自分が使っているキーボードのアプリを確認することができます。(上記のように、点が付いているものが、自分が使っているキーボードのアプリとなります)
使いたいキーボードのアプリを変更できる「入力方法の選択」という「メニュー」ですが、自分が使っているキーボードのアプリを確認したい場合に、てっとり早く確認することができます。
ちなみにこの記事では、多くのAndroidユーザーに愛用されているキーボードアプリ「Gboard」を使って、キーボードが小さくなってしまう場合の対処法を解説を行います。
キーボードが小さくなってしまう原因は?
Androidスマホで、キーボードが小さくなってしまう原因としては、
- 片手モードに設定されてしまい、キーボードの横幅が小さくなっている。
- キーボードの高さが低く設定されてしまい、キーボードの高さが低くなっている。
- フローティングがオンになっていて、キーボードがずれている。
などの理由が考えられます。
キーボードの横幅、高さ、ズレなど、どの部分が小さくなってしまったのかを確認して、以下の対処法を試してみてください。
キーボードが小さくなってしまった場合の対処法
ここでは、多くのAndroidユーザーに愛用されているキーボードアプリ「Gboard」を使って、キーボードが小さくなってしまう場合の対処法を解説します。
片手モードになっていないか確認する
キーボードの横幅が小さくなってしまった場合は、「片手モード」になっていないか確認しましょう。
「片手モード」になっていないか確認するには、

画面にキーボードを表示して、「歯車」のアイコンをタップします。

「Gboardの設定」画面が表示されるので、「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「片手モード」をタップします。

「片手モード」という「メニュー」が表示されます。
この「メニュー」で、「左手モード」か「右手モード」になっていた場合は、「オフ」をタップします。(「左手モード」は、キーボードが左側に寄って、横幅が小さくなっており、「右手モード」はキーボードが右に寄って、横幅が小さくなっています)

「オフ」をタップしたら、キーボードの横幅がもとの大きさにもどっているか確認してみてください。
キーボードの高さの設定を確認する
キーボードの高さが低くなってしまった場合は、高さの設定を確認してみましょう。
キーボードの高さの設定を確認するには、

画面にキーボードを表示して、「歯車」のアイコンをタップします。

「Gboardの設定」画面が表示されるので、「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「キーボードの高さ」をタップします。

「キーボードの高さ」という「メニュー」が表示されます。
この「メニュー」で、「やや低い」、「低い」、「最低」となっていた場合は、「標準」をタップします。(この「メニュー」で表示される選択肢はそのまま、表示されるキーボードの高さになります)

「標準」をタップしたら、キーボードの高さがもとにもどっているか確認してみてください。
フローティングがオンになっていないか確認する
キーボードが小さくなったというよりも、ズレてしまっているという場合は、フローティングがオンになっていないか確認しましょう。
フローティングがオンになっていないか確認するには、

画面にキーボードを表示して、「・・・」のアイコンをタップします。

フローティングがオンになっている状態だと、上記のように「フローティング」のアイコンに斜線がかかっています。
「フローティング」のアイコンに斜線がかかっていたら、「フローティング」のアイコンをタップします。

「フローティング」のアイコンをタップしたら、キーボードのズレが直っているか確認してみてください。
どうやってもキーボードを大きくできない場合は?
「片手モード」のオフ、「高さ」の調整、「フローティング」のオフなどを行ってみても、「キーボードを大きくできない」、「もとの大きさにもどすことができない」という場合は、Androidスマホの画面などが故障している可能性があります。
Androidスマホの画面などが故障している場合、個人の力ではどうしようもありません。
契約している携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。
また、長くAndroidスマホを使っている場合は、これを機会に新しいスマホに買い替えるのもいいでしょう。
「新しいスマホに買い替えたいけど、わざわざショップまで行って、長時間待たされるのは面倒だな・・・」と感じる人は、オンラインから手続きする方法がおすすめです。
オンラインから手続きすると、
- わざわざショップまで行く必要がない。
- 待ち時間なしで、24時間いつでも手続きが可能。
- 新しいスマホを無料で自宅まで届けてくれる。
- オンライン限定のお得なキャンペーンを利用できる。
などのメリットがあります。
時間やお金を節約したい人には、うってつけですね。
オンラインから手続きする場合は、こちらからどうぞ。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、キーボードが小さくなってしまった場合の対処法についてくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- まずは、自分がどのキーボードのアプリをつかっているのかを確認する。
- キーボードの横幅、高さ、ズレなど、どの部分が小さくなってしまったのかを確認する。
- 片手モードになっていないか確認する。
- キーボードの高さの設定を確認する。
- フローティングがオンになっていないか確認する。
- どうやってもキーボードを大きくできない場合は、契約している携帯電話会社のサポートなどに相談するか、新しいスマホに買い替える。
となります。
ぜひこの記事を参考にして、キーボードの大きさを修正してみてください。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。