この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アプリがダウンロードできない(インストールできない)場合の対処法をくわしく解説します。
もくじ
- 1 まずはきちんとインターネットに接続されているのか確認する
- 2 Androidスマホを再起動してみる
- 3 「GooglePlayストア」でアプリを検索しても見つからない場合は?
- 4 アプリの新規リリース時には、「GooglePlayストア」の検索に反映されるまで時間がかかる
- 5 アプリの提供元に問題が起こっていないのかを確認する
- 6 自動アップデートと重なっていないか確認する
- 7 きちんと時刻の自動設定がされているのかを確認する
- 8 Android OSが最新バージョンなのか確認する
- 9 ストレージの空き容量は足りているのか確認する
- 10 どうやってもアプリがダウンロードできない場合は?
- 11 関連記事
- 12 参考
まずはきちんとインターネットに接続されているのか確認する
初歩的なことですが、まずはAndroidスマホがきちんとインターネットに接続できているのかどうかを確認してみましょう。
「GoogleChrome(グーグルクローム)」などのブラウザアプリからインターネットにアクセスして、きちんとインターネットに接続できているのかを確認してみてください。

きちんとインターネットに接続できた場合でも通信速度が異様に遅いと感じたときは、契約している携帯電話会社から通信速度制限を課せられている可能性があります。
スマートフォンは契約プランによって、月間に使えるデータ使用量に上限があります。
月間に使えるデータ使用量の上限を超えてしまうと、ペナルティとしてネットの通信速度に制限がかかってしまい、通信速度が送受信ともに大幅に低下してしまいます。
Androidスマホで月間にどのくらいのデータを使用したかを確認するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ネットワークとインターネット」をタップします。

「ネットワークとインターネット」画面が表示されるので、「データ使用量」をタップします。

「データ使用量」画面が表示され、ここで月間のデータ使用量を確認することができます。
契約しているプランの月間のデータ使用量の上限を超えていた場合は、通信速度制限が課せられています。
契約している携帯電話会社から、通信速度制限を課せられてしまった場合はこちらの記事を参考にしてください。
Androidスマホを再起動してみる
インターネットの接続状態に問題がない場合は、Androidスマホを再起動してみてください。
Google Play ヘルプでは、インターネットの接続が有効であることを確認できても、アプリのダウンロードに問題がある場合は、Androidスマホを再起動するよう推奨しています。
Androidスマホを再起動するには、端末の側面にある「電源ボタン」を長押ししてください。

「電源ボタン」を長押しすると「メニュー」が表示されるので、「再起動」をタップします。
「再起動」をタップすると、Androidスマホの電源が自動的にオフになり、自動的に再起動します。
Androidスマホの再起動には、端末をメンテナンスしてくれる効果があります。
ちょっとした不具合程度なら、Androidスマホを再起動することによって改善される可能性があります。
「GooglePlayストア」でアプリを検索しても見つからない場合は?
「GooglePlayストア」でお目当てのアプリを検索しても見つからず、アプリをダウンロードできない場合もあります。
まずは入力したキーワードに、スペルミスや入力ミスがないか確認してみてください。

入力したキーワードに間違いがなければ、お目当てのアプリが日本国内で利用できるものなのか、そのアプリの公式サイトなどで確認してみてください。
アプリによっては、特定の国や地域でしか使えないよう限定されているものもあります。
また、Googleの規約に反していることが判明し、削除されるアプリもあります。
例えば、あなたがダウンロードしようとしていた無料の音楽アプリが実は著作権上の問題があり、Googleに規約に反していると判断された場合は「GooglePlayストア」から削除され、ダウンロードすることができなくなります。
「GooglePlayストア」では、莫大な数のアプリが公開されており、Googleもいちいちどのアプリを削除したなどの情報は公開していません。
このあたりについては、自分で調べるしか方法はないようです。
アプリの新規リリース時には、「GooglePlayストア」の検索に反映されるまで時間がかかる
アプリの新規リリース時には、「GooglePlayストア」の検索に反映されるまである程度時間がかかります。
人気のゲームアプリなどが新規リリースしたときなど、「GooglePlayストア」で検索してみたけど見つからないというパターンがよくありますが、単に検索に反映されるまで時間がかかっているだけです。
ゲームアプリなどは、リリースが開始されると公式サイトや公式Twitterなどで、アプリのダウンロード先のURLを告知してくれる場合がほとんどです。
早くアプリをダウンロードしたい場合は、公式サイトや公式Twitterが告知してくれたURLから、直接ダウンロードするようにしてください。
アプリの提供元に問題が起こっていないのかを確認する
利用者数の多いアプリなどは、アップデートが行われるとアクセスが集中してしまい、サーバー側に障害が発生してしまう場合もあります。
サーバー側で障害が起こってしまった場合には、ユーザー側はダウンロードができなくなります。
利用者数が多いアプリがダウンロードできない場合は、サーバー側に障害などが起こっていないか、公式サイトや公式Twitterなどで調べてみてください。
障害などでダウンロードができない場合は、障害が復旧するまで待ってみてください。
自動アップデートと重なっていないか確認する
Androidスマホには、自動でアプリをアップデートしてくれる機能が備わっています。
この機能をオンに設定しておくと、アプリの自動アップデートを行い、アプリを常に最新の状態にしてくれるため、アプリのセキュリティや安定性が向上します。
たまたま、この自動アップデート中に新しいアプリをダウンロードしようとすると、既存のアプリのアップデートが優先されてしまいます。
この自動アップデートと重複する事態を避けるには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「GooglePlayストア」をタップします。

「GooglePlayストア」を開いたら、画面左上の「メニューアイコン」をタップします。

「GooglePlayストアのメニュー」が表示されるので、「設定」をタップします。

「GooglePlayストアの設定」画面が表示されるので、「アプリの自動更新」をタップします。

「メニュー」が表示されるので、「アプリを自動更新しない」をタップすると、Androidスマホの自動アップデートが停止します。
できれば、アプリのダウンロードが終了したら、「ネットワークの指定なし」か、「Wi-Fi経由のみ」に設定を戻しておいてください。(データ通信量を節約したい場合は、「Wi-Fi経由のみ」に設定しておくことをすすめします)
きちんと時刻の自動設定がされているのかを確認する
Androidスマホには、正確な日付と時刻を自動的に取得してくれる「日付と時刻の自動設定」という機能があります。
デフォルトの状態では、この機能がオンになっているはずですが、何らかの不具合や誤操作などによってこの機能が使えず、Androidスマホが正確な日付と時刻を取得できない場合があります。
Androidスマホが正確な日付と時刻を取得できない状態だと、アプリのダウンロードだけでなく、アプリのアップデートもできなくなる可能性があります。
きちんと「日付と時刻を自動設定」がオンになっているのか確認するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「システム」をタップします。

「システム」画面が表示されるので、「日付と時刻」をタップします。

「日付と時刻」の画面が表示されます。
この画面で、「日付と時刻の自動設定」がオンになっているか確認することができます。
万が一、「日付と時刻を自動設定」がオフになっている場合は、きちんとオンの状態に直してください。
Android OSが最新バージョンなのか確認する
アプリによっては、古いバージョンのAndroid OSに対応しておらず、ダウンロードができない、インストールができない可能性があります。
Android OSは、できるだけ最新のバージョンを使うようにすべきです。
Android OSが最新バージョンなのかを確認するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「システム」をタップします。

「システム」画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

「詳細設定」をタップすると、新たな項目が表示されるので、「「システム アップデート」をタップします。

Android OSが最新バージョンであれば、上記のように「お使いのシステムは最新の状態です」と表示されます。
Android OSが最新バージョンでなかった場合は、画面右下の「アップデートをチェック」をタップし、そのままAndroid OSのアップデートを行ってください。(Androidスマホのスペックの問題で、Android OSを最新のバージョンにアップデートできない場合もあります)
ストレージの空き容量は足りているのか確認する
Androidスマホのストレージの空き容量が足りない場合、当然ながらアプリがダウンロードできません。
また、ストレージの空き容量がわずかに空いていたとしても、空き容量が1GB以下になるとアプリのダウンロードやアップデートができなくなる可能性があります。
ストレージの空き容量が足りているのかを確認するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ストレージ」をタップします。

「ストレージ」の画面が表示され、この画面で空き容量は足りているのかを確認することができます。
ストレージの空き容量が足りない場合は、不要なアプリ、動画、写真など削除して、空き容量を増やしてください。
どうやってもアプリがダウンロードできない場合は?
アプリをダウンロードできない場合の対処法を解説してきましたが、どうやってもダメな場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。
Androidスマホが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。
契約している携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。
また、Androidスマホを長く使っている場合は、これを機会に新しいスマホに買い替えるのもいいでしょう。
「新しいスマホに買い替えたいけど、わざわざショップまで行って、長時間待たされるのは面倒だな・・・」と感じる人は、オンラインから手続きする方法がおすすめです。
オンラインから手続きすると、
- わざわざショップまで行く必要がない。
- 待ち時間なしで、24時間いつでも手続きが可能。
- 新しいスマホを無料で自宅まで届けてくれる。
- オンライン限定のお得なキャンペーンを利用できる。
などのメリットがあります。
時間やお金を節約したい人には、うってつけですね。
オンラインから手続きする場合は、こちらからどうぞ。
関連記事
- 【Androidスマホ】ダウンロードしたアプリがホーム画面に追加されない場合の対処法
- 【Androidスマホ】「ダウンロードを保留しています」と表示された場合の対処法
- 【Androidスマホ】ウェブページ内の画像をダウンロードする方法
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。