YouTube(ユーチューブ)で音が出ない場合の原因と対処法




YouTubeで動画を見ているときに、動画はきちんと見られるのに、音が出ない場合ってありますよね。

こういうときは、すぐに原因を見つけてすばやく直したいものです。

この記事では、きちんと動画は見られるのに音が出ない場合の原因と、どうすれば音が出るようにできるのか?という対処法についてくわしく解説します。

まずはスマホやパソコンの音量がミュート(消音)になっていないか確認する

初歩的なことですが、誤って操作してしまい、スマホやパソコンの音量がミュート(消音、音量が0の状態になっていること)になっていないか確認すべきです。

まずはスマホやパソコンの音量がミュートになっていないか確認しましょう。

iPhoneの場合の確認方法

iPhoneの場合は、端末の側面にある「音量ボタン」を押すと音量がミュート(消音)になっていないか確認することができます。

音が出ない2

iPhoneの音量がミュート(消音)になっている場合は、上記のように表示されます。

音量がミュートになっていた場合は、「音量ボタン」を操作して音量を上げてみてください。

Androidスマホの場合の確認方法

Androidスマホの場合は、端末側面の「音量ボタン」を押すと、画面上部に「クイック設定パネル」が表示されます。(Androidスマホの「音量ボタン」がどのボタンなのかについては、機種によって違いがあります。自分が使っているAndroidスマホの取扱説明書で確認してみてください)

音が出ない3

「クイック設定パネル」の右側にある「V字」のところをタップします。

音が出ない5

「V字」のところをタップすると、「クイック設定パネル」が拡大され、「通知音と着信音の音量」、「メディアの音量」、「アラームの音量」を確認できるようになります。

Androidスマホでは、YouTubeなどのアプリの音量は真ん中の「メディアの音量(演奏楽譜のアイコン)」で確認できます。

「メディアの音量」がミュート(消音)になっていた場合は、スライダーを右に移動させて音量を上げてください。

パソコンの場合の確認方法

パソコンの音量については、画面右下の「スピーカーのアイコン」をクリックすると、音量がミュート(消音)になっていないか確認することができます。

音が出ない7

「スピーカーのアイコン」は、ちょっと小さいので注意してください。

YouTube3

「メガホンのアイコン」の横に「×印」が付いている状態だと、ミュート(消音)の状態です。

音が出ない6

「メガホンのアイコン」をクリックすると、ミュート(消音)が解除されます。

パソコンの場合は、ワンクリックでミュート(消音)にできるため注意が必要です。

本人にそのつもりがなくても、誤って「メガホンのアイコン」をクリックしてミュート(消音)していないか確認しておきましょう。

自宅で家族とパソコンを共有している、職場で同僚とパソコンを共有しているなどの場合、自分がミュート(消音)に切り替えていなくとも、他の人がミュート(消音)に切り替えてしまう可能性があるので注意してください。

YouTubeの音量がミュート(消音)になっていないか確認する

スマホのYouTubeアプリ自体は音量を調節できませんが、パソコンのYouTubeは音量を調整できるようになっています。

パソコンの場合は、YouTubeの音量がミュート(消音)になっていないか確認してみてください。

YouTube2

YouTubeの音量がミュート(消音)になっていないか確認するには、音量ボタンにマウスカーソルを合わせるだけでOKです。

音が出ない8

YouTubeの音量がミュート(消音)になっていた場合は、スライダーを右にスライドして音量を上げてください。

動画に問題がある場合

視聴者側には全く問題がなく、動画に問題があって音が出ない場合もあります。

音源などが著作権に違反している場合、YouTubeの運営側が音源をカットしていることもあります。

また、YouTubeは動画投稿サイトなので、動画の投稿者が音源の編集をミスって動画をアップロードした場合に音が出ない場合もあります。

YouTubeを見ていて音が出ないときは、他の動画も確認して、音が出ているか確認してみてください。

YouTubeの運営から音源をカットされている場合と動画の投稿者がミスをした場合は、視聴者側はどうしようもありません。

スマホを再起動してみる

スマホでYouTubeを視聴しているときに、まれに音が出なくなるときがあります。

スマホで何らかの不具合があり音が出ない場合は、スマホを再起動してみてください。

音が出ない9

Androidスマホの場合は、「電源ボタン」を長押しすると「メニュー」が表示されるので、「再起動」をタップしてください。

「再起動」をタップすると、自動的にスマホの電源が切れた後に、スマホが再起動します。

YouTubeで音がでない

iPhoneの場合は、「電源ボタン」を長押しすると上記のような画面が表示されます。

スイッチを右へスライドして、一度電源を切ります。

完全にスマホの電源が切れたのを確認したら、再度電源ボタンを長押しして、スマホを再起動してみてください。

スマホの再起動には、メンテナンス効果があり、軽微な不具合ならこれで修正される可能性があります。

YouTubeのアプリを最新のバージョンに更新しておく

スマホで使っているYouTubeのアプリは、できるだけ最新のバージョンにアップデートして使うようにしてください。

できるだけ最新のバージョンを使うことで、アプリの不具合を回避できる可能性も高くなるかと思います。

便利なのが、スマホ内のアプリを自動的にアップデートするように設定しておくことです。(YouTubeアプリのみならず、スマホ内の全てのアプリを自動的にアップデートできるようになります)

iPhoneの設定方法

iPhoneで、アプリを自動でアップデートするように設定するには、

音が出ない10

iPhoneの「ホーム」画面を開き、「設定」をタップします。

音が出ない11

「設定」画面が表示されるので、「iTunes StoreとApp Store」をタップします。

音が出ない12

「iTunes StoreとApp Store」の画面が表示されます。

この画面で「アップデート」の項目をオンにすると、アプリを自動でアップデートするようになります。

Androidスマホの設定方法

Androidスマホで、アプリを自動でアップデートするように設定するには、

音が出ない15

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「GooglePlayストア」のアイコンをタップします。

音が出ない16

「GooglePlayストア」のアイコンを開いたら、画面左上にある「ハンバーガーアイコン(三本線のアイコン)」をタップします。

音が出ない17

「メニュー」が表示されるので、「設定」をタップします。

音が出ない18

「GooglePlayストアの設定」画面が表示されるので、「アプリの自動更新」をタップします。

音が出ない19

「ポップアップのメニュー」が表示されるので、「常に自動更新するかWi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」を選択します。(常に自動更新するを選択してもいいですが、経済的なメリットを考えると、「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」を選択したほうがお得です)

音が出ない20

アプリの自動更新の項目が、「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」になればOKです。

これでWi-Fiに接続されている間は、アプリが自動的にアップデートするようになります。

関連記事

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。